むし歯や歯周病は、一度かかってしまうと治療に時間や費用がかかるだけでなく、歯そのものの寿命を縮めてしまうこともあります。そこで大切なのが、トラブルを未然に防ぐ「予防歯科」です。ただ、「予防歯科ってどんなことをするの?」「どのくらいの間隔で通えばいいの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。今回は、予防歯科で受けられる基本的なケアの内容や、通院の頻度の目安、続けることで期待できる効果と注意点について解説します。
1. 予防歯科で行う基本的なケアの内容とは
予防歯科は、むし歯や歯周病といったトラブルを事前に防ぐことを目的としています。毎日の歯みがきだけでは落としきれない汚れやリスクを、歯科医師や歯科衛生士がプロの視点で確認と口腔ケアをしていきます。
①プロによる歯のクリーニング(PMTC)
専用の器具を使い、歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目までしっかり清掃します。セルフケアでは落としにくい歯垢や着色汚れも除去できるため、むし歯や歯周病の予防に効果的です。
②歯石除去
歯垢が硬く固まってしまった「歯石」は、通常のブラッシングでは落とせません。歯石は細菌のすみかとなり歯周病を悪化させる原因になるため、定期的な除去が必要です。
③歯ぐきの状態チェック
歯周ポケットの深さを測定し、歯ぐきの炎症や歯周病の進行具合を確認します。異常を早期に見つけることで、軽度のうちに対応できる可能性があります。
④ブラッシング指導
患者さんごとの磨き残しやクセを把握し、正しい磨き方や適した歯ブラシを提案します。毎日のセルフケアの質を高めることが、予防歯科の大きな目的のひとつです。
⑤フッ素塗布
フッ素には歯の再石灰化を促す作用があり、むし歯の進行を抑える効果が期待できます。小さなお子さんはもちろん、高齢の方にも有効な方法です。
予防歯科では、これらのケアを患者さんの状態に合わせて組み合わせ、口の中の健康を長く守るサポートを行います。日常のセルフケアに加え、定期的にプロのチェックと処置を受けることで、むし歯や歯周病を防ぎやすくなります。
2. 予防歯科の通院頻度はどれくらいが目安?
予防歯科にどのくらいの間隔で通えばいいのかは、個々のお口の状態やリスクによって変わります。一般的には 3か月に1回程度 が目安とされています。
①むし歯・歯周病の再発予防
むし歯や歯周病の原因となる細菌は、およそ3か月で再び増え始めるといわれています。そのため、定期的にチェックやクリーニングを行うことで、再発を防ぎやすくなります。
②患者さんごとのリスクに応じた調整
むし歯になりやすい体質の方、歯並びが悪く汚れが溜まりやすい方、治療を終えたばかりの方などは、1〜2ヶ月ごとの通院をすすめられることもあります。反対に、歯や歯ぐきの状態が良好であれば、半年に1回程度でも問題ないケースもあります。
③年齢やライフステージによる違い
子どもの場合は、乳歯から永久歯に生え変わる時期はむし歯リスクが高く、通院頻度を増やすことがあります。また、高齢の方も歯ぐきや骨の変化、入れ歯の調整などが必要になるため、定期的なチェックが重要です。
④自覚症状がなくても受診
「痛みがないから大丈夫」と思っていても、初期のむし歯や歯周病は症状が出にくいものです。予防歯科なら、症状が出る前に異常を見つけて対処できるため、症状の有無にかかわらず通院を続けることが大切です。
予防歯科は、「歯の掃除をする」だけではなく、健康な口内環境を長く維持するための習慣 です。自分に合ったペースで通院を続けることで、将来の治療リスクや費用を減らすことにもつながります。
3. 予防歯科を続けることで期待できる効果と注意点
予防歯科を定期的に受けることで、むし歯や歯周病のリスクを軽減し、口の健康を長く維持できます。ただし、メリットだけではなく、知っておきたい注意点もあります。
①むし歯・歯周病の早期発見・早期対処
定期検診を受けることで、ごく初期のむし歯や歯周病を見つけることができます。早い段階なら痛みも少なく、治療も短期間で済むことが多いメリットがあります。
➁医療費の負担を軽減できる可能性がある
症状が重くなる前に治療できれば、大掛かりな処置を避けられます。その結果、通院回数や費用の負担を軽くできる可能性があります。特に自費診療を避けたい方にとって大切なポイントです。
➂口臭や見た目の改善
歯石や汚れを取り除くことで、口臭の原因を減らし、歯の見た目も清潔になります。口元の見た目が改善することで、自信につながる場合があります。
④全身の健康に関わる病気の予防
近年では、歯周病が糖尿病や心疾患、脳卒中などの全身疾患と関係していることが分かってきています。予防歯科で口の中の健康を保つことは、全身の病気予防にもつながります。
⑤治療への苦手意識が軽減される
痛みが出る前に通院することで、歯医者への抵抗感が少なくなる人もいます。子どもの場合も、予防の段階から通うことで歯医者に慣れるきっかけになります。
定期的な予防歯科の通院は、健康な口腔環境を保つための重要です。しかし、その効果を十分に発揮するには、毎日の丁寧な歯みがきなどセルフケアの継続も欠かせません。
4. 江戸川橋の歯医者 いるか歯科医院の予防歯科
江戸川橋駅から徒歩5分の歯医者「いるか歯科医院」ではむし歯や歯周病になる前にケアする『予防歯科』に力を入れています。歯は一度削ると元に戻りません。だからこそ、歯を守ることが将来の健康と笑顔につながります。
《いるか歯科医院の予防歯科の特徴》
■丁寧な診断と説明
まずは現在のお口の状態を把握し、むし歯・歯周病リスクを丁寧に診断。そのうえで、生活習慣や磨き方のクセを踏まえて、無理なく続けられる予防ケアをご提案します。
■痛みに配慮したメンテナンス
定期的なクリーニングでは、歯垢・歯石を除去し、むし歯になりにくいお口の環境を整えます。痛みに不安がある方も落ち着いてメンテナンスを受けていただけるよう、施術中は患者さんの反応を見ながら進めます。
■お子さんから大人まで対応
小児向け設備も充実しており、年齢やライフスタイルに合わせた予防歯科プランをご提案。将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。
■まずは定期検診から
「今は問題ない」という方こそ、ぜひ江戸川橋の歯医者 いるか歯科医院の予防歯科で定期的なチェックを。数年後の健康を守るために、今できることを一緒に始めましょう。
▼いるか歯科医院の予防歯科の詳細はこちら
まとめ
予防歯科では、むし歯や歯周病の早期発見・早期対処を目的とした専門的なケアを受けることができます。通院頻度の目安は3か月に1回程度ですが、年齢や生活習慣、口腔内の状態によって調整が必要です。継続することで、医療費の軽減や口臭予防、さらには全身の健康維持にもつながります。むし歯予防のためには、歯医者での定期的なケアと毎日のセルフケアを組み合わせることが欠かせません。江戸川橋駅近くで予防歯科をお考えの方は、ぜひいるか歯医者までお気軽にご相談ください。
監修:いるか歯科医院
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業
【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科
【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。